「吹田市立博物館」という隠れ家的な巨大な博物館に行ってきました。
「吹田市立博物館」で展示されている「簡易型ユニットバス」は今も昔もワクワクします。
上記記事の続き
「ユニットバス」以外の昭和の展示物は
まだまだたくさんあります。
一層式で濡れた洗濯物を「ローラー」で
絞るタイプの洗濯機がありました。
父親の会社には二層式でローラー付きの
洗濯機は置いてましたね。
しかし、個人的にはとなりの
「タワラ印」があまりにも懐かしい。
「たわら たわら たわら たわら
おいしいお米はたわら♪」のCM。
自分が覚えているのとは少し違いますが
以下の動画が「タワラ印」のCM。
https://www.youtube.com/watch?v=SZtwRHgY_Pg
昭和初期型の冷蔵庫
冷蔵庫もそういえばこんな中身でした。
卵を置く所も一列でしたね。
野菜室も小さかった。
こちらは当時のニュータウンの扉や
キッチンの風景を再現しています。
昔の我が家の扉もこんな鉄の扉でした。
どこの住宅もこんなタイプの扉でしたね。
のぞき窓もありましたね。懐かしい。
こちらは下も開くようになってたみたい。
これは何だろう?
たぶん「かき氷器」みたいです。
間違ってたらごめんなさい。
こんな「調味料ラック」も懐かしい。
真ん中に持つ所があって使う時はテーブル
を回して使っていました。
持ち運びの時に真ん中の棒がはずれて
全部落としたりして、今では良い思い出。
現代はスペース重視の形になっていて
長方形が主流かな?
持つ所もしっかりしています。
![]() 調味料ラック 【トスカ】 ホワイト 02420(スパイスラック 調味料収納 キッチンラック キッチン 収納 北欧 tosca) |
今でも古い旅館なんかにもありそうな
「ポット」かな?
今だったらこちらかな?
![]() 象印 ステンレスポット SH-HA10 (1.0L) 130×165×H200mm |
これ保温のできる弁当箱です。
現場仕事の人達が持って行って温かい
お弁当を食べていました。
味噌汁も入っていましたね。
現代はこんな感じ。
![]() 【在庫あり】タイガー魔法瓶 まほうびん弁当箱(ビジネスランチメンズタイプ) LWY-R024K ブラック 【ごはんお茶碗約1.2杯分、0.53合】【楽ギフ_のし】【RCP】 |
女性版もあります。
こちらの方がスープ入れ付きですね。
![]() 保温弁当箱 フォルテック・ランチ 560ml 専用バッグ付 女性用 ( お弁当箱 ランチボックス 保温 ポーチ付 弁当箱 保冷 スープ レディース ランチポット ) |
今でも古いアパートにありそうな
室内型ガスコンロ。
さすがにこのタイプは古すぎるか。(汗)
以上が当時の「ニュータウン」での
生活用品についてでした。
当時はこれらの製品が新しく作られていて
時代の先端をいって憧れられる存在だった
と感じます。
以上で「ニュータウン生活編」は終了。
次回は千里の土地について。
関連記事
- 「吹田市立博物館」という隠れ家的な巨大な博物館に行ってきました。
- 「吹田市立博物館」で展示されている「簡易型ユニットバス」は今も昔もワクワクします。
- 千里で昭和の生活の懐かしさを「吹田市立博物館」で味わう事ができます。
- 「吹田市立博物館」で古墳時代の千里を楽しむ事が出来ます。