キャンプ場、能勢、高槻、茨木、ホムラフィールド能勢、観光センターくるす、ショッピングスクエア・ノセボックス、道の駅、くりの郷、ホムラフィールド高山」タグアーカイブ

能勢キャンプ場周辺巡りは新たなキャンプ場や施設に出会えてテンションが上がる。ホームのキャンプ場が増えるかも。

能勢キャンプ場周辺巡り
nosekyannpujyoumeguri (30)

高槻の駅から行けるキャンプ場周辺をドライブ。

先ずは第一候補のキャンプ場。

HOMURA FIELD 能勢 キャンプ場 ホムラフィールド能勢
nosekyannpujyoumeguri (2)
グーグルの口コミではソロキャンパーに人気そう。

キャンプ場は金網に囲まれてる。
nosekyannpujyoumeguri (6)
本日は平日の昼間なのにキャンパーが多いのは、お馴染みのソロキャンパーが多いから?

車通りが少なく電線の無い位置にテントを張れるため星空はキレイそう。

自動販売機と炊事場が見える。
nosekyannpujyoumeguri (5)
nosekyannpujyoumeguri (5-1)

廃材らしき物も見えるが、予約サイトでは無料で自由に利用できるようです。

注意しないといけないのは焚き火シートが必須ということかな。
もちろん焚き火台も必須。

敷地の広さは思ったより狭いかなあ。
高槻市街から近いのは魅力的。

次は近くで食事できるところ。

キャンプ場から車で7、8分のところに観光センターくるすでランチ。

観光センターくるす
nosekyannpujyoumeguri (15)

観光センターと言いながらただの食堂。(笑)

しかし、料理は絶品!

鴨うどん 850円。
nosekyannpujyoumeguri (9)
気温が低めなので、温かいうどんがめちゃめちゃ美味しい。

あっさり味のうどんスープも最後の一滴まで完食。
山の中なのにお客さんでかなり賑わってた。

ここはジビエ料理が目を引く。

メニュー
nosekyannpujyoumeguri (11)
nosekyannpujyoumeguri (12)
nosekyannpujyoumeguri (13)
今は熊が多くなったから、熊鍋など食べやすくなったのだろうか?
一度は食べたい熊料理。

車で2分とすぐ近くにショッピングスクエア・ノセボックスがある。

ショッピングスクエア・ノセボックス
nosekyannpujyoumeguri (18)
能勢町唯一のスーパーとも言われております。
薪も販売されており、キャンプ場の近くで食材を調達するならココかも。

しかし、質、量とも高槻のホームセンターやスーパーで買って行ったほうが満足できるかも。

自分の中では食材など買い忘れた時の補助的なお店になりそう。

お店の横にはクリーニンやコインランドリーがあり、キャンプ帰りに寝袋など洗濯して帰宅も可能そう。

nosekyannpujyoumeguri (19)

そしてショッピングスクエア・ノセボックスから車で2、3分のところに農産物直売所 道の駅 能勢(くりの郷)がある。

道の駅 能勢(くりの郷)
nosekyannpujyoumeguri (21)
こちらの道の駅の方は平日にもかかわらず賑わっている。

薪も安くしっかりしている。
nosekyannpujyoumeguri (22)

針葉樹550円
nosekyannpujyoumeguri (23)

広葉樹で800円
nosekyannpujyoumeguri (24)
この値段でこの分量なら買いですね。

今はお米の値段が高くなっているが、こちらは今は珍しいお米の量り売りをしている。
nosekyannpujyoumeguri (26-1)

ナイロン袋にお米を入れて持って帰っているお客さんをちらほら見かける。

すぐ隣にはおむすびハウスがあり、美味しそうなおむすびが販売されている。

nosekyannpujyoumeguri (25)

たくさんのおいしそうな商品が販売されており、今が旬の栗関連の品物が多かった。

nosekyannpujyoumeguri (27)
何度か来ているが、来るたびにバージョンアップされているので楽しい。

店頭には休憩するところがあるのでありがたい。
nosekyannpujyoumeguri (28)

さらにバイクで走ること30分。

HOMURA FIELD 高山 キャンプ場 ホムラフィールド高山に来ました。

ホムラフィールド高山
nosekyannpujyoumeguri (30)
ココまで来るとJR高槻駅から40分ほど。

高槻城の城主として有名な高山右近誕生の場所らしい。
nosekyannpujyoumeguri (32)
キリシタン大名としても有名で車で20分のところに茨木市立キリシタン遺物史料館もあります。

昔、行ったなあ。(遠い目)

カフェデートに、茶房まだま村という竪穴式住居にいってみませんか?(閉店)

奥の校舎中央に見える銅像は高山右近・志野夫婦像
nosekyannpujyoumeguri (30-1)
このキャンプ場は高山地域活性化プロジェクトとしてプレオープンされたそう。

今まで知った中では1番JR高槻駅から近いのと手頃な安さなので、ホームのキャンプ場になる可能性がある。

チェックインの時間が17時と遅いので、仕事後に行くことができるのもありがたい。

本日のドライブは有力なキャンプ場が2つも見つかって有意義なドライブでした。

スポンサードリンク