棚にキャスターを付けて移動式テーブルにしてみた。
現在、断捨離中。
いらなくなった棚を分解してキャンプ用の薪にするつもりだった。
しかし、作りがしっかりしているので分解しづらいし、もったい無い。
薪にはいつでもできる。
もちろん、もったい無いだけで捨てないのはダメ。
一つ一つ使い道を考えて日常使いするなら捨てないのもアリではないか?
捨てずに残しておくのならば、使う用途を考えなければならない。
自分自身が欲しいものを考えてみた。
前から欲しかったのは移動式のサイドテーブル。
棚の高さ的にはいい感じ。
キャスターを付けたらピッタリかも。
ホームセンターでキャスターとネジ釘を購入してきた。
素人だと、釘の長さや太さを選ぶところからつまずく。
どんな大きさのキャスターを選ぶかで、釘の太さが決まる。
長さは正直分からないが、丈夫だろうと長めの4cmをチョイス。
ネジの頭部分は皿タイプ。
ネジを打ち込んでも割れないように、先にドリルで穴を開ける。
穴を開ける際に打ち込むドリルの大体の長さにマジックなどで印を付けて実行。
歪んでサイドに穴を開けないように注意して差し込んだ。
掃除機で木くずを吸いながら穴を開けた。
ドリルが細すぎたり穴が浅かったりすると、木が割れる音がしたので注意が必要。
1つ完成。
完成はしたが見た目が悪い。(汗)
ネジの頭が歪んで盛り上がってる。
調べてみると、キャスターを付けるときには浮いて見た目が悪くなるので皿ネジは非推奨らしい。(汗)
ホント素人のDIY。(笑)
ま、考えて実行になかなか移せないと困るので、思いついて即実行を重視。
キャスターもちゃんと使えるし見える位置ではないので、これはこれで良いでしょう。
台の高さもいい感じ。
デスク下収納も問題なし。
次に作る時には皿ネジ以外を選びます。(笑)
スポンサードリンク