久方ぶりの高槻散策シリーズ第3弾です。
JR高槻駅を北口に出るとハニワのお出迎え。
高槻の観光案内の掲示板もあります。
まずは「上宮天満宮」をめざします。
大きな鳥居が見えてきました。
神社のふもとに着きました。
結構な傾斜の階段が右手に見えます。
やっと階段を登りきりました。
その時の風景。
リハビリにはもってこいですね。
これだけの階段をそんなに苦労することなく
登る事ができるようになりました。感謝!
高槻まつりの時はこの境内に
屋台のお店が所狭しと並びます。
先に進むと本堂があります。
ここで「藤原道真」が祭られています。
太宰府に次いで全国2番目に創建されたと
伝わっているそうです。
1番でないのが高槻らしい。(笑)
ちなみに太宰府
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
とりあえず、おさい銭をいれて
周りの人の幸せと健康を祈願。(笑)
今日まわるお寺は全部祈願する予定。(笑)
「上宮天満宮」エリアをグルッとまわって
北へ向かうと「伊勢寺」があります。
こちらの看板によると、平安時代の女流歌人
「伊勢」にゆかりのあるお寺らしい。
ここでも幸せと健康を祈願。
次は新池の手前の道を通ると
「日吉神社」があります。
ちなみに新池の風景。
まあ、なんてことはありません。(笑)
少し小高い所に「日吉神社」があります。
お約束の幸せと健康を祈願。
小高い場所に境内があるので
なにげに遠くまで景色が見えます。
次に向かう途中に、珍しい焼却炉が。
昔は使っていたんでしょうね。
今は規制で使えなくなったのかな?
うちの学校にもありました。
「伝能因法師塚」を探して進んでいくと
結構分かりにくいところにありました。
細い小道を抜けると、稲の畑に囲まれた
一画にありました。
少し奥に行くと石碑があります。
このあたりの小墳丘は平安時代の歌人
「能因法師」の「憤墓」と伝えられているそうです。
古曽部に住んでいたそうで、「今昔物語」で
「古曽部入道」と呼ばれている記述があり
古曽部に居住を構えていたようです。
さて、「昼神車古墳」は「上宮天満宮」の
すぐ近くにあります。
トンネルの上から左の部分です。
右の階段を上がると埴輪が見えます。
実は遠いはにわ君。(笑)
パンフレットとは大違い。(笑)
看板によると「昼神車古墳」は
これでも「前方後円墳」だそうです。
看板の至る所に書かれている落書きに
地元民の「愛」を感じます。(笑)
まあ、のんびり歩いて2時間半~3時間
てとこの散策コースでした。