前回、キザクラカッパカントリーを
紹介させてもらった。
キザクラカッパカントリーは日本酒と地ビールのテーマパーク。伏見桃山の歴史を堪能した後にくつろげる黄桜酒場です。
今回は予告通り黄桜記念館について。
正確には黄桜記念館も
キザクラカッパカントリーの一部。
しかし、場所が道路をはさんで向かい
なので別施設とさせてもらいます。
昔ながらの酒蔵風。
安土桃山時代にはこんな感じの建物が
たくさんあったと想像できます。
当時働いていた人が大変だったのは
想像が着きますがロマンがあります。
建物内に入ると目の前に黄桜の製品が
たくさん並べられています。
反対側には酒作りに欠かせない
昔の酒造道具が展示されています。
日本酒なるほど大事典
日本酒についてのあれこれが
たくさん書かれています。
酒槽
お酒を絞るための器。
酒槽について。
この器に醪(もろみ)の入った酒袋を
積み重ね、おしぶたを押すと底部側面の
穴から酒が流れ出る仕組み。
伏水(ふしみず)
良質な水を汲むことができる井戸水。
奥に行くとお酒製造に関するあれこれを
見ることができます。
どんなお米が良いお酒になるか。
個人的に気に入ったのはこれ。
ジオラマ劇場「昔の酒づくり」
それぞれの作業についての解説と
実際の作業風景ジオラマがすばらしい。
見ただけでどんな作業かが分かる。
洗米(せんまい)
蒸米(じょうまい)
放冷(ほうれい)
麹づくり(こうじづくり)
もとづくり
「もと」の漢字がなかったので平仮名。
醪づくり(もろみづくり)
上槽(じょうそう)
先程あった酒槽を使用する過程が
上槽になるんですね。
ジオラマが当時の雰囲気を忠実に
再現してくれていてすごすぎ!
リアルに再現されていて、掛け声を
掛けながら作業している情景が
頭の中に浮かんできます。
昔の酒づくりを解説している横では
現代の酒づくりに関しての工程が
解説されています。
他には先程と同様、水汲み場とカマド。
一度に10Lまでなら、何度でも取水可能
で良心的。
車で来ている人は取水時間が決められて
その時間以外の取水はんNG。
この伏水の人気の高さがうかがえます。
カマドに繋がった煙突。
メッチャ高い。
壁にそって作られている瓦づくり。
何の為の物なのか謎。
以上で黄桜記念館についてでした。
無料でここまで楽しめるのもうれしい。
お酒の作り方を教えてもらったら
自分で作って飲んでみたいものです。
しかし、酒造免許がないと違法です。
残念。
お酒はキザクラカッパカントリーで
買って帰りましょう。(笑)
キザクラカッパカントリーは日本酒と地ビールのテーマパーク。伏見桃山の歴史を堪能した後にくつろげる黄桜酒場です。
黄桜記念館
住所
京都府京都市伏見区塩屋町
営業時間 10:00~17:00
定休日 毎週月曜日(祝日を除く)、12/31~1/1
駐車場 20台