天川村は村全体がパワースポットに違いない!奈良の秘境で霊験あらたかな修行の地で修験者が修行する地。

天川村にやってきました。
tenkawamura (19)
自然がキレイだと言うことで、ドライブとキャンプ場の下見がてらやってきました。

修行僧による修験の山としても有名らしい。
tenkawamura (8)
なかなかな酷道で、あとで知ったのは昔からあった道で地元の人しか使わないような山道だったみたい。(泣)

もしかしたら修験道?
なので、到着しただけで達成感があった。(笑)

天川村は本当に山の中で自然が溢れている。
木にカタツムリがいるなんて、何十年ぶりかの風景だろう。
tenkawamura (7)

カタツムリがいるような場所に天川村立 洞川エコミュージアムセンターがある。

天川村立 洞川エコミュージアムセンター
tenkawamura (28)
Googleマップで天川村立 洞川エコミュージアムセンターを検索して行くとキャンプ場を横切って細い道になる。

細い道の先にはセンターの駐車場があるがこの行き方はオススメしない。

別にこの細い道でもセンターに到着するが、川向うにあるすずかけの道沿いにある駐車場がオススメ。

隣がキャンプ場で、前には小川が流れているので主にキャンプに来た人が利用しているのだろうか。

建物内は天川村と周辺について説明されています。
tenkawamura (4)
剥製は天川村周辺の動物?
tenkawamura (6)
修験者の山なので、出で立ちについても解説されている。
tenkawamura (5)
ちなみに施設の外にあるトイレは一回100円で有料。
まるで海外みたい。(笑)
tenkawamura (3)
洞川エコミュージアムセンターを後にして、さらに奥の道へ進みます。

蛇之倉七尾山
tenkawamura (8)
道場と書いてあります。
修験者の修行の場。

螳螂窟
tenkawamura (11)
tenkawamura (12)
川沿いにも修験者関連の場所があります。
tenkawamura (14)
入れるようにはなっているようですが、無断での立ち入りは禁止。
tenkawamura (17)
tenkawamura (16)

自然のキノコがそこら中に生え放題。
これなんかは、近づいてはいけないベニテングダケでは?
tenkawamura (20)

他にもたくさんのキノコ類。
tenkawamura (23)
tenkawamura (26)
tenkawamura (21)

水汲みばまで到着しました。
通称ごろごろ水
tenkawamura (27)
駐車所の体で水が汲めるようになっています。
車で来た場合は有料。

自分は徒歩だったので無料でペットボトルに水を汲みました。

天川村は、まだまだ紹介しきれていないところがたくさんありました。
商店街の様な通りがあり、かなり賑わってた。

ちなみに多種多様な陀羅尼助丸が販売されていた。
tenkawamura (29)
さすが修行者の土地。

野菜も栄養満点?
1758427197384
野菜も自然なのか、手のひらサイズの財布(右)よりもでかい!(笑)

ゆっくりと時間を掛けて回りたいところ。
今度、キャンプなどで来て紹介しようと思う。

天川村
住所:奈良県吉野郡

HP:https://www.vill.tenkawa.nara.jp/

料理旅館まえひらで、美味しい料理をいただこう

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください