京都市税事務所に市民税を申告に行った。自分やみんなへのメモとして記事にしてみた。

京都市民税を納めるためのメモ。

 

納付に必要なもの

  • 副業の源泉徴収票
  • ハンコ(サインでもOK)

 

ネットで申請できると思い色々と手続きを

試みたができなかった。

 

仕方なく京都市民税を申請しに行った。

 

市税事務所

kyotosisizeijimusyo (3)

画像はいつもの使い回し。(笑)

 

以前にネットで紹介した方法を記事にしたので

楽勝でできるはずだった。

 

ブログ記事はメモ代わりにできるので

こういう時にブログをしていて良かったと思う。

 

家で必要書類を用意して必要事項に記入。

で、市税事務所に突撃!

 

書類を提出して終わりの予定だったが

源泉徴収票を忘れるという痛恨のミス!(泣)

 

仕方なくスゴスゴと退散することに。

ブログの記事でもちゃんと書いていたのに。

 

ちゃんと、自分が書いた記事をしっかりと

読んでおけば。(泣)

 

ちなみに、ネットで地方税を納付できる

eLTAXについて質問してみた。

 

市税事務所に来る前にネットで市民税など

納付手続きができないかトライしてみたが

ハードルが高くてできなかったから。

 

結論としては、eLTAXは個人の納税には

利用できないと言われました。

 

個人で会社を経営している人は別として

副業をしているサラリーマンなどが

個人で利用することはできないそうです。

 

e-TAXは所得税など役所に行かなくても

確定申告ができるようになったのに。

 

結局は来年も市税事務所に足を運ぶことに

なりそうです。

 

京都も市民税など市税事務所に行かなくても

手続きができるようにして欲しい。

 

そうでないと、しがないサラリーマンの自分は

平日に休みをとって行く羽目になる。

 

京都市で個人の手続きは当分無理そう。

故郷納税したほうがいくらか有意義。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください