小型ブレッドボードパーツセットでLED点滅回路を作ってみた。それぞれのパーツを使って段階的に理解できるためのキットでためになる。

前回、小型ブレッドボードパーツセット

LED点滅回路を購入した記事を書いた。

小型ブレッドボードパーツセットLED点滅回路を購入して電子回路について学んでみる。今回は電子回路の紹介と内装されている部品の紹介。これが電子回路の基本的な最低構成。

 

今回はその続編。

LED点滅回路を実際に組んでみた。

最終的にはLEDを交互に点灯させるのが目標

まずはLEDを点灯させる

①の回路図より

LEDkairo-densikousaku (19)

 

ブレッドボードとすずメッキ線を用意。

LEDkairo-densikousaku (23)

 

すずメッキ線をラジオペンチで切断。

LEDkairo-densikousaku (25)

 

ブレッドボードに差し込みます。

LEDkairo-densikousaku (26)

 

こんな感じ。

LEDkairo-densikousaku (27)

 

同様に必要な部分にすずメッキ線を差込む。

LEDkairo-densikousaku (28)

LED

LEDkairo-densikousaku (14)

金属部分の足の長さが違うので注意。

 

足の長い方アノード

足の短い方カソード

 

ブレッドボードに差込む時は

適当な長さに足を切って使う。

 

発光部分には切り欠きがあるので

足を切った後でもカソード側が分かる。

LEDkairo-densikousaku (32-1)

 

LEDを差込む。

LEDkairo-densikousaku (35)

ちなみに足は切らずにそのまま差込んだ。

 

100Ωの抵抗を接続。

LEDkairo-densikousaku (36)

 

残りのすずメッキ線を差込む。

LEDkairo-densikousaku (37-1)

 

電池ボックスを接続すると回路は完成。

LEDkairo-densikousaku (38)

 

電池を入れるとLEDが点灯した。

LEDkairo-densikousaku (39)

 

たかだかLEDが光っただけなのに感動

LEDkairo-densikousaku (40)

初めてイチから物を作ると面白い。

 

次に①の回路から発展して

トランジスタを付けてみる。

LEDkairo-densikousaku (43)

 

②の回路図より

LEDkairo-densikousaku (42)

 

トランジスタには3本の足があり

それぞれにピン番号と名前があります。

LEDkairo-densikousaku (44)

平らな部分をこちらに向けて左のピンから

E:エミッタ

C:コレクタ

B:ベース

 

赤枠のすずメッキ線を外してトランジスタと

47Ωの抵抗を接続して新しくすずメッキ線を

接続。

LEDkairo-densikousaku (37-1)

 

LEDkairo-densikousaku (49)

②の回路図は2つの回路を作ったもの。

右の回路と左の回路は同じもの。

 

電池を接続すると左のLEDだけ点灯。

本当なら両方同時に点灯する。

LEDkairo-densikousaku (50)

どうも失敗しているよう。

理由はトランジスタの向き。

 

右側のトランジスタが反対になっていた。

LEDkairo-densikousaku (51)

電流にそって向きを考えなければいけない。

 

トランジスタの向きを変えてやると

両方のLEDが点灯した。

LEDkairo-densikousaku (52)

 

右のトランジスタの向きを反対に接続すると

ちゃんと点灯しました。

LEDkairo-densikousaku (52-1)

 

③の回路図

LEDkairo-densikousaku (53)

 

③の回路では電解コンデンサが登場する。

LEDkairo-densikousaku (55)

電解コンデンサも足の長さが不均一。

 

コンデンサの線の入った部分足の短い方が

「-」マイナスになります。

LEDkairo-densikousaku (56)

先程電極の向きを間違えたので

今度はコンデンサの向きも注意して作成。

 

②の回路と違って③回路は全体で1つの回
路。

 

電池を接続するとLEDが交互に点灯

LEDkairo-densikousaku (58)

LEDkairo-densikousaku (60)

 

コンデンサを接続することにより

電気が蓄えられるようになった。

 

さらにトランジスタで電流の方向を

変更することができる。

 

それにより、交互にLEDが点灯する。

これで少しは電子回路の仕組みが分かった。

 

次回こそは温度センサーを使ってみる。

LEDkairo-densikousaku-ondosensa-

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください