ユニットバスをリフォームしました。
ユニットバスをリーフォームする事になって考えたことや行った事をかいてみます。
なぜリフォームをすることになったか。
主に、この2点
- 経年劣化
- 浴槽が狭い
経年劣化
タイル造りだったので経年劣化により、ひび割れや汚れが目立った。
ヒビがあるので洗浄してもカビなどの汚れが取れにくくなった。
タイルが割れたりして、修復が必要になった。
浴槽の狭さ
浴槽の広さは昔の一般的な大きさ。
そのため大の大人が足を伸ばすには困難な大きさ。
修理目的と浴槽を広くしたかったので思い切ってリフォームをすることにしました。
リフォームをするための1番の壁は、どの施工業者にお願いするか。
自分は知り合いのツテでお願いした。
できれば信頼の置ける人の紹介で施工会社は決めたい。
ツテが無ければ地元で評判の良い業者を選びたい。
施工業者が決まれば、どんなユニットバスにするか。
「こんな風にしたいなあ」なんてふわっとしたイメージはあるのですが、イマイチはっきりしない。
そんな時は実物を見るに限ります。
京都のショールームを2件ほど見てきました。
お風呂、水回りは信頼と実績のTOTOやLIXIL。
この2つを回るだけで十分だった。
おまけにこの2店舗のショールームが近いので見て回るには丁度良かった。
自分が見たイメージでは、普段の生活を考えると全体的にはTOTOがしっくり来た。
壁の色や質感、浴槽の広さや形。
浴槽の両端が盛り上がっていて、水が溜まりにくい造りは好感が持てた。
手すりの水滴は残っていてもバスタブの水は流れている。
蓋も浴槽の形に併せて湾曲している。
LIXILは少しオシャレで一般の家庭よりはホテルなどの商業寄りかも。
浴槽の首元からのシャワーとかバブル浴槽とか。
あと、マグネット用品が利用しできる壁はぜひ取り入れたいと思った。
自分たちの理想としてはTOTOのユニットバスがベースで壁はマグネット対応のお風呂場が欲しくなる。
ちなみにニトリでも浴槽用のマグネットに対応した洗面用品が販売されています。
壁のマグネット化さえできれば夢が広がる。(笑)