人生一度!腰椎破裂骨折にも負けない!

Ext2Fsdソフトを使ってWindowsとUbuntu(Linux)のファイルを共有できるようになります。しかし、共有でファイルを使うならUSBかオンラインストレージがオススメ。

WindowsとUbuntuでデュアルブートに成功。

Ubuntu 18.04 LTSをNECのノートパソコン(LaVie S)PC-LS550CS3EBにインストール成功。Windows7とデュアルブートにしたのですが、どちらも動きはサクサク。

 

デュアルで利用しているとファイルを

共有したくなる。

 

UbuntuからWindowsは見えるが

Windowsからファイルは見えない。

 

そもそもドライブ自体も見えない。

理由はWindows自体が

ext4のフォーマットに対応していないため。

 

Windowsからext4のパーティションを

読み書きしたい場合は専用のソフトを

インストールする必要がある。

 

Ext2Fsd

http://www.ext2fsd.com/

 

Ext2Fsdのダウンロードサイトにアクセス

https://sourceforge.net/projects/ext2fsd/files/Ext2fsd/

 

現在の最新バージョンである0.69を選択。

 

Ext2Fsd-0.69.exeをクリック。

 

ダウンロード開始のカウントダウン開始。

他にダウンロードなどの広告がでることも

あるので他をクリックしないように注意。

 

ファイルを保存をクリック。

 

保存できました。

 

次にExt2Fsdのインストール。

 

Ext2Fsd-0.69.exeでインストール開始

 

Next

 

保存先を選択してNext

 

Next

 

ホルダ名を登録してNext

ここに書かれているのは

  1. パソコン起動時にソフトを起動するか?
  2. Ext2、Ext3のフォーマットを利用できるようにするか?

基本的に変更しなくてよいのでNext

 

以上でインストールは終了。

 

読み書きしたいボリュームもしくは

パーティションをダブルクリック

 

以下の画面が表示される。

今回は内蔵ストレージを選択するので

「Automatically mount via Ext2Mgr」に

チェックを入れてマウント。

 

以上でドライブが認識されました。

 

とはいえ、最初は利用できてたのですが

Windowsのアップデートで不安定に。

 

やっぱりファイルの共有は外部に出した方が

安全に運用できます。

 

コマンドラインではWindowsからLinuxに

アクセス可能になるらしい。

Windows 10プレビュー、WSLからLinuxファイルにアクセス可能に

モバイルバージョンを終了