くすり学習館
滋賀県の甲賀にある施設。
甲賀は忍者で有名な地域。
そして、忍者は薬の知識にも長けていたと言われている。
薬や知識、文化が伝承されている影響なのか製薬会社が多い。
そんな甲賀市のくすりの伝統や文化を教えてくれるところ。
入館してすぐ受付のおねーさんが施設の案内をしてくれた。
さっそく兵糧丸を作る作業を教えてもらって実演。
兵糧丸は漫画 NARUTO -ナルト- にならうとチョウジの倍化の術で使われたイメージ。(笑)
企画展示室入口
丸薬を作る様子と忍者に扮した可愛いタヌキの置物が良い雰囲気を醸し出している。
企画展示室では甲賀忍者からの薬を活かす知恵を学べる。
薬を使うのであれば、薬草などに対する深い知識が必要なのは容易に想像できる。
甲賀忍者の深さの一端を知れた。
携帯食や非常食に優れた兵糧丸、飢渇丸、水渇丸。
撒き菱(まきびし)は時代劇でよく見た記憶がある。
時代劇で忍者が追手から逃げる時に、地面に撒き菱を撒いて走って去るシーンが印象的でした。
撒き菱は金属だと思っていたので植物だと知って目からウロコでした。
忍者は心も鍛えなくてはいけません!
心の持ち方と精神集中などの方法も今でも使える方法が記述されています。
精神集中法などは山伏からの影響によるもので「臨兵闘者皆陣列(烈)在前」などは漫画でも描かれてましたね。
孔雀王など。
常設展示室
企画展示室に隣接している常設展示室ですが江戸時代から現代までの薬関連の資料や道具が展示されています。
現代では美肌診断や健康チェックなどを体験できるスペースがあり楽しめる。
元気度の測定
元気度を測定できるなんて・・・あやしい。(笑)
元気な人は生体電気が強いのでしょう。
薬についてのエリア
- ジェネリック医薬品とは
- 新薬が開発されるまで
- 医薬品の特許制度
滋賀県のくすり産業について
こうやって滋賀県の地図で見ると甲賀に薬会社が密集しているのが分かる。
製丸機で薬をつくる工程が紹介されている。
他にも昔の薬用道具がたくさん展示されており楽しい。
廊下には薬草の展示がされています。
家の庭にドクダミソウが生えているので、お茶とかにしてみようと思ったら、ちゃんと注意書きがあった。
*専門家の指導なしに薬として使用しないでください。
くすり学習館は本当に為になった。
普段飲んでいる薬が実は身近な植物かれできている事に感動した。
くすり学習館が甲賀なので、薬と甲賀忍者との関係が深いことが楽しく理解することができた。
忍者にロマンを求めてしまいそう。(笑)
くすり学習館
住所:賀県甲賀市甲賀町大原中898−1
開館時間:9:30~17:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3)
入場料:無料
駐車場:あり。無料
TEL:0748-88-8110
HP:http://www.kusuri-gakushukan.com/