静原神社
静原は、農家や建築に携わるひとの多い
人口150世帯・500人規模の静かで美しい里。
そんな里の守り神でもある静原神社。
静原児童公園と隣接しており
地元ので大切にされている。
静原児童公園
公園を手入れした日付がかかれており
定期的に清掃されているのがわかる。
トイレも見た目はきれい。
一番最初に静原に到着して探したのが
公衆トイレ。
それほど規模の大きくないお寺や神社に
トイレがないことが多いので助かった。
トイレの中にはところどころ雲の巣があり
完璧にきれいだとは言いがたいが、
これは町中でも同じ。
すごく自然が近いことを考えたら
キレイにしている方でしょう。
遊具がいくつかあり、滑り台とブランコで
遊ぶことができます。
神社のとなりに位置してるので、公園で
遊んでいる子を神様が見守ってくれるかも。
さて、公園に隣接している静原神社。
本殿は公園より少し高い場所に位置あります。
公園からも直接行けますが
本来の入り口は立派な鳥居のこちらから。
ご神木は2組ある。
よく見ると1組のご神木は
片方の太い幹がありません。
わざと切ったのか朽ちたのかは不明。
ご神木の奥に見えるのは拝殿。
奥にあるのが社殿。
本殿はさらにその奥。
古来よりの歴史ある神社であるが
戦や火事で古記録などが焼失したという。
本当に残念。
入り口にはご神木があり
この辺にある木々はキレイに色づいて
見ごたえのある場所なのだそう。
秋口に参拝に来るのもアリ。
帰りに第2鳥居に張られている張り紙発見!
神社からのお願い。
鳥居の老朽化よる建て替えを検討。
平成24年度中の建て替えを目指していると
書かれているが建て替えられた形跡はなし。
現在は2020年で平成だと32年。
約8年以上前から立て替えは検討されては
いたんでしょうが実行できていない。
御協力と御支援と書かれているので
寄付金が思うように集まらなかったか?
上賀茂神社の末社であり以前は下鴨神社の
管轄下であったので葵祭の際には関与してたとも。
掘り下げるとかなりディープな神社っぽい。
神社左隣から静原城跡へ行くことができます。
静原城跡を目指してハイキングに行ってきました。本丸跡や二の丸跡とお仕切りが楽しめる。途中はロープなどで補強してくれているがGPSがないと道に迷うレベル。靴も登山靴で行くのが吉。
お城と一緒に歴史を味わうのも楽しい。
静原神社と静原児童公園
住所:京都府京都市左京区静市静原町215