小学校でスタンディングデスクを
導入して使われているみたいです。
朝日新聞
立ち机で授業「眠気飛んだ」 小学校導入、効果あるが…
https://www.asahi.com/articles/ASM9N64GXM9NUTIL03X.html
以前にスタンディングデスクについて
記事を書かせてもらいました。
スタンディングディスクで仕事をすると良いことばかり。腰痛持ちとすぐ眠たくなる自分には丁度良い机と仕事方法。
小学校で導入することを決めたのは
どなたなんでしょう!
素晴らしい試みだと思います。
パソコンやタブレットを導入することを
気にすることはあっても、なかなか
立って授業をすることには気づかない。
昔は先生にしかられると立たされた。
立つことは「罰」として認識されていた。
それと、高さを調節できる机が無かった。
平成になって病院などのベッドサイドで
使われている高さを調節できるテーブルは
あるにはありました。
しかし、仕事や勉強をする用途には
固定が甘すぎて使いにくい。
おまけに立って使う用途は想定せず
ベッドに座って利用することを想定して
作られています。
高さを調節できる机自体が無かった。
今ではスタンディングディスクが
設置されている会社があったりする。
しかし、全国に先駆けて導入している
学校は無いでしょう。
スタンディングデスクは
机の高さを自由に調節できる。
その機能を利用してそのつど机の高さを
変えて使っているところがすばらしい。
座ったままや立ったままと、同じ姿勢で
利用していないので体の負担が少ない。
engin akyurtによるPixabayからの画像
個人的には、椅子に座るとすぐに眠くなる。
よく寝ていてもすぐに寝てしまう。
スタンディングディスクの最大のメリットは
眠気を遠ざけられる事だと思う。
立って勉強や仕事をするので眠れない。
立って寝るのは通勤電車でつり革を持った
出勤している大人くらいでしょう。(笑)
睡魔がなければ、学業にも集中できます。
truthseeker08によるPixabayからの画像
授業の邪魔にならないように気をつけて
体を動かすなら健康にも良い。
座ってジッとしていなくても良いので
適度に体を動かせばストレスも受けにくい。
スタンディングデスクを導入するのに
最大のネックは本体の値段が高いこと。
記事に書いていましたが、
スタンディングデスク本体の値段は
約8万円だそう。
たぶん、これでも安いほうだと思う。
メーカーは老舗のオカムラ。
製品はしっかりしているので
それなりに値段も高い。
家庭用や会社用のスタンディングデスクは
約2倍くらいの値段で販売されている。
値段の問題さえクリアできれば
かなりのメリットになるのでは?
家庭ではスタンディングデスク代わりに
収納ケースの上にマスコットテーブルを
置いて立って使っています。
マスコットテーブルは屋内屋外ともに楽しめて仕事ができる最強ツール。コンパクトテーブルなので、気軽に持ち運びができてドコでも簡易オフィスができます。
家でも机の高さを調節できると
首や腰が疲れなくて済むので導入したい。
やはりこちらも値段がネック。
ぜひ、他の小学校でも導入して欲しい。
いや、小学校と言わず中学高校や大学にも
導入して欲しいものです。
注意点としては、立って仕事していると
やっぱりちょっと疲れる。
相手は小学生なので、体力面を注意して
利用されることを望みます。