Waterfoxをインストール&日本語化してみた。
自分自身Firefox愛好者。
いつもお世話になっています。
しかし、昨今のアップデートで今まで
使えていたアドオンが使えなくなった。
もとより使えなくなっていたものを
Firefoxのダウングレードでしのいでいた。
Firefoxのアドオンが使えなくなったのでダウングレードしてみました。バージョンを下げると今までのアドオンが使えるようになりました。
しかし、今回は
最新のFirefoxでは中間CA証明書の有効期限
が切れたため、ダウングレードでも使えなくなった。
今まで使えたアドオンのほとんどが
使えなくなってしまった。(泣)
特にアドオンの「Tab Mix Plus」が
使えなくなったのが痛い!
僕は、アクセスしたページをそのまま
タブに残しおいて記憶しておくタイプ。
残しておくタブが多いので何段かに分けて
表示してくれる「Tab Mix Plus」はまさに
自分にとっては神アドオンでした。
それが使えなくなったとなると
タブを端から端までスクロールしないと
見ることができないのですごく手間。
時間も手間もかかって面倒くさい。
探してみるとWaterfoxだと
古いアドオンも使うことができるらしい。
Waterfox(ウォーターフォックス)は、Mozilla Firefoxをベースとした64ビット版Windows、macOS、Linux用のオープンソースブラウザ。
Wikiより
https://ja.wikipedia.org/wiki/Waterfox
それならとインストールしてみました。
Waterfoxをダウンロード&インストール。
ダウンロードは以下のリンクから。
Waterfox(64bit版)
https://www.waterfox.net/releases/
ダウンロードしたアイコンをクリック。
セットアップウィザード起動。
「Next」をクリック
「I Agree」をクリック
「Standard」を選択して「Next」をクリック
インストール先を確認してから
「Install」クリックをクリック
「Finish」をクリック
お気に入りを取り込むブラウザを選択。
取り込む必要が無ければ一番下にある
「Don’t import anything」を選択。
今回はFirefoxからお気に入りを引く次ぐ。
「Firefox or previous Waterfox」を
選択して「Next」をクリック。
インポート作業が終了したら「Finish」
Waterfoxが起動します。
ブラウザーのツールボックスについて
上手くできなかったのはご愛嬌。
このエラーも無視します。
以上でインストール作業は終了。
インストール直後は英語表記なので
日本語化します。
ブラウザーの右上をクリックして
「Options」をクリック
「General」画面が起動表示されるので
「Lcale Select」横の逆三角を選択。
日本語を選択
以上でブラウザの言語が日本語化します。
これで「Waterfox」を通常のブラウザで
使用することができます。
さて、ここからがメイン。
これで「Tab Mix Plus」が使えれば
目的を果たせます。
もともとインストールしていたアドオン
「All-in-One-Sidebar」は
Firefoxにインストール済み。
Firefoxから引き継いだので
「Waterfox」にも装備されています。
その中から以前インストールしていた
「Tab Mix Plus」を再起動します。
「Restart now」をクリック。
設定画面も無事起動。
「多段表示にする」を選択。
無事タブを多段表示にすることに成功。
これで以前の快適なブラウザと同様に
使うことができます。